ブログのペンネームの決め方【チェックポイント】

ブログのペンネームの決め方【チェックポイント】
pengin
pengin
ブログのペンネームってどうやって決めれば良いんだろう?
ペンネームを決めるときの注意点ってあるかな?

こんにちは。tetsuya(@tetsuya_blulog)です。
キャリア10年の専業アフィリエイターが、「ブログのペンネームの決め方」について解説します!

長くブログを運営していくためにも、最初に後悔のないペンネームを決めることが大事!
この記事で、決め方の参考になれば幸いです。

この記事の内容

  • ペンネームの決め方の例
  • ペンネームを決める際の注意点
  • ペンネーム運用の注意点

ブログのペンネームの決め方例3点

ブログを書く女性

ブログのペンネームの決め方として、代表的な3つの例を紹介します。

  • 自分の名前・あだ名の一部
  • 印象に残っている人物・言葉
  • 自分の個性を表す言葉

順番に、具体例を見ていきましょう。

自分の名前・あだ名の一部

一番簡単なのが、自分の名前の一部や、あだ名をもじったもの。
「てつや=てっちゃん」
「さちこ=さっちゃん」
など定番のあだ名の他にも、
「わたなべけん=ナベケン」
「きむらたくや=キムタク」
など、名字と名前を合体させるなどが定番ですね。

印象に残っている人物・言葉

自分の名前ではなく、印象に残っている人物やキャラクターの名前、もしくは言葉の一部などからペンネームを拝借するパターンもあります。

私の場合、海外のサッカー選手のニックネームをペンネームにしていた時期もありました。
「アンジェリーナ=アンジー」
「クリスティーナ=クリス」
など、海外でも定番のあだ名はあります。
また、好きだった曲の歌詞の一部などから単語を抜き出し、Googleのユーザー名にしていた時期もあります(笑)

自分の個性を表す言葉

自分の個性や属性を表す言葉を、ペンネームとするパターンもあります。
ママ
パパ
サラリーマン
ブロガー
などの属性を一部に使ったり、
ポジティブ
アクティブ
アグレッシブ
おしとやか
など、個性を表す単語を組み合わせれば立派なペンネームになります。

  • アクティブママ
  • ポジティブサラリーマン
  • さわやかブロガー

など、被りそうではありますが、ペンネームの一部としては使いやすいですね。

ブログはペンネームで気をつけること3点

ブログのSEO対策

ブログのペンネームを決める際、気をつけるべきこともあります。
特に注意したいのが以下の3点。
これだけは守って下さい。

  • 覚えやすいか
  • 汎用性があるか
  • 他と区別がつくか

覚えやすいか

ペンネームは「覚えやすい」事が絶対条件です。
覚えにくいペンネームは無意味であり無価値です。

覚えにくいペンネームを使うくらいなら、本名でやった方がよっぽどマシ。
まずは「一言で覚えやすい」ペンネームを意識しましょう。

汎用性があるか

汎用性のあるペンネームとは、たとえは「tetsuya」とか「サファリ」とかのように、それ自体が何かを意味していないという事。

例えば「時事の鬼」なんてペンネームを付けてしまったら、時事問題についてしか書けなくなります。
「時事の鬼」さんが、週末のピクニックの話書いてたらおかしいでしょう(笑)

時事問題しか書かないつもりの特化ブログなら問題ないかも知れませんが、個人ブログとして長く運用するつもりなら汎用性のあるペンネームの方が無難です。

他と区別がつくか

他と区別がつく、被らない事もペンネームでは重要です。

これは将来的に「指名検索」をもらうため。
また、ツイッターやインスタなどSNS運用の面でも、他人と被りすぎるペンネームでは「どこのアキコさんだっけ?」とわからなくなってしまいます。

なるべく、他人と区別が付きやすいペンネームを選ぶようにしましょう。
ただ、ある程度かぶるのは仕方がないので、これは最優先ではありません。

ブログのペンネーム運用で気をつけること2点

スマホでブログの運用

ブログで使うペンネーム決まったら、それを運用していく面で気をつけることもあります。
以下の2点は重要なポイントなので、忘れないで下さいね。

  • 一度決めたら変えない
  • 全てのサービスで共通にする

ペンネームは一度決めたら変えない

ペンネームは、一度決めたら変えないことです。
最も、まだ誰にも認知されていない最初期の段階では変えてもいいですが、少なくとも一定のフォロワーが付いてからはよっぽどの事情がない限り変えないほうが良いでしょう。

理由は単純で、せっかく覚えてもらった事が無駄になるからです。
一度覚えてもらったペンネームは、出来るだけ変えずにそのまま使い続けたほうが無駄がなくて効果的です。

ペンネームは全てのサービスで共通にする

昨今のブログ運用では、ブログ単体だけでなくSNSや他のサービスとの連携が必須です。
ブログを立ち上げたら、最低限ツイッターは絶対に紐付けるべき。

  • ツイッター
  • Instagram
  • YouTube

複数のサービスを連携する場合も、ペンネームは全て同じにします。
これも理由は単純で、その方が覚えてもらいやすいから。

とにかく名前を覚えてもらい、フォローしてもらうこと、指名検索してもらうこと。
これがペンネーム運用の第一の目的ですね!

後悔しないペンネームを決めてブログを運営しよう

  • ペンネームは名前や言葉から決める
  • 覚えやすい・汎用性のあるのが第一条件
  • ペンネームは共通にして決めたら変えない

ブログのペンネームの決め方と、決めた後の運用について解説してきました。

私自身も、今は本名からペンネームを取っていますが、他の運営ブログでは別のペンネームを使っています。

まず第一に覚えやすいこと、そして汎用性のあることの2つを押さえておけば、ペンネームは自由に決めて大丈夫ですよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログランキング参加中。よかったらポチッとお願いします。

関連記事

  1. ブログの参入ジャンルの選び方・興味のあるものが一番!

    ブログの参入ジャンルの選び方・興味のあるものが一番!

  2. ブログのトップページはナビゲーション型にした方が良い理由

    ブログのトップページはナビゲーション型にした方が良い理由

  3. アフィリエイト記事の書き方・ゴールに向かって書く

    アフィリエイト記事の書き方・ゴールに向かって書く

  4. アフィリエイトブログで専門知識を活かす記事の書き方

    アフィリエイトブログで専門知識を活かす記事の書き方

  5. ブログの記事をリライトする時のポイント

    ブログの記事をリライトする時のポイント

  6. 記事を書く前に見出しから作るべし

    ブログは記事を書く前に見出しから作るべし

  7. ブログの記事を書き始める前に準備すること

    ブログの記事を書き始める前に準備すること

  8. アフィリエイトのペルソナ設定のやり方・本当に大事なのは

    アフィリエイトのペルソナ設定のやり方・本当に大事なのは

  9. ブログ記事の書き方は「PREP法」をまず覚えるべし

    ブログ記事の書き方は「PREP法」をまず覚えるべし

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


プロフィール

tetsuya

tetsuya

1984年神奈川県生まれ

一条工務店でマイホーム作りをスタート!
スキューバダイビング、カメラ、登山、スノーボードなどアウトドアマンでもあります。

>もっと詳しいプロフィールはこちら