一条工務店の家にベランダはいらない?活用法を真剣に考えてみよう【ベランダ・バルコニー】

一条工務店の家にベランダはいらない?活用法を真剣に考えてみよう【ベランダ・バルコニー】
【PRポリシー】 当サイト内に掲載される外部リンクは、一部アフィリエイトプログラムを利用した広告となっております。
【PR】タウンライフ

一昔前は、2階建てならベランダはマストで付いてくるものであり、ベランダ不要論など発想すらありませんでした。

しかし、近年ではSNSによる情報交換が盛んになり、「実はベランダっていらないんじゃね?」という主張が少なくありません。

実際にベランダのメリット・デメリットを検討してみると、特に一条工務店のような高気密・高断熱住宅であれば、ベランダは必要ない場合もあるでしょう。

とはいえ、ベランダには捨てがたいメリットもあるのも事実。

我が家では、検討に検討を重ねた末、4.5畳の大きなベランダを設置しました。

なぜこの結論に至ったのか?今日はこの点を掘り下げて書いてみます。

tetsuya
tetsuya
マイホームにベランダを付けるかどうか悩んでいる方の参考になれば幸いです!

【余談】バルコニーとベランダの違いは屋根の有無

ベランダとバルコニーの違い

「ベランダとバルコニーって何が違うの?」というのは、誰もが思う疑問ですよね。

ベストとジレ・オーバーオールとサロペットのように、同じものを違う言い方でおしゃれぶってるわけじゃありません。

ベランダとバルコニーには明確な定義の違いがあり、それは「屋根の有無」です。

2階以上で屋外に張り出した部分のうち、屋根がかかっているものをベランダ・屋根のないものをバルコニーというようです。

ちなみに、ベランダもバルコニーも延床面積には算入されませんが、屋根と壁で囲まれているインナーバルコニーは延床面積に含まれる場合がありますので注意しましょう。

ところで、この定義からすると「インナーバルコニー」って名前はおかしいですよね…屋根があったらベランダのハズなので…

バルコニー・ベランダのメリット・利用用途

我が家のベランダからの眺め

バルコニーやベランダの有無を検討する際には、まずメリットを洗い出してみましょう。

これらのメリットが、自分の家にとって本当に必要なのかをゆっくり考えてみてください。

  • 洗濯物干し場
  • 室外機置き場
  • プライバシー確保された遊び場
  • 1階の庇になる

それぞれの内容を解説します。

洗濯物干し場

ベランダといえば、物干し場です。

日当たりの良いベランダであれば、物干し竿を設置して洗濯物を干せるし、大きな布団だって天日に当てられます。

特に夏場であれば、洗濯物なんて1時間ほどで乾いてしまい、乾燥機を使うよりも圧倒的にエコです。

天日干しのカラッカラな感じが好きな方には、ベランダの必要性は高いでしょう。

ただし、1階や庭に十分な物干しスペースがある場合は、ベランダは必要ありません。

室外機置き場

2階にエアコンを設置する場合に、室外機置き場としてもベランダは重要です。

ベランダがない場合は、地上まで配管を引き回して設置可能ですが、配管の追加費や高所作業費が余計に加算される可能性があります。

これは新築時だけでなく、エアコンの買い替え時にも発生する費用ですので要注意。ベランダに室外機を設置できれば、何かとスムーズです。

新築時に隠蔽配管を施工してしまう場合は、ベランダは必要ないでしょう。

プライバシー確保された遊び場

ベランダやバルコニーにある程度の広さがある場合、公道から隔離されてプライバシーが確保された遊び場として利用できます。

夏場であれば子どものプールや、小さなコンロを出してのベランダバーベキューなども楽しいですよね。

バーベキューは炭火でなくホットプレートでも、屋外であれば雰囲気が違いますし、室内で臭いが付く心配もありません。

庭にプライバシーが確保された遊び場がない場合、広いベランダ設置は有力な選択肢となります。

1階の庇になる

これはなにげに超重要なポイントです。

ベランダが張り出すことによって、階下にとっては日照や雨風を遮断する庇となるのです。

一条工務店の家は高断熱ですが、大窓に直射日光が降り注げば室温はそれなりに上がります。

特に夏場は、空調費節約のためにも日照のコントロールが極めて重要。

そのために、ベランダに庇の役割をもたせるのは重要なポイントですね。

ベランダ・バルコニーをつけないことのメリット

ベランダがあることのメリットの一方で、ベランダがないことによるメリットも少なくありません。

ベランダいらない派の主張をまとめてみれば、主なメリットは次の3つ。これが重要かどうかを検討しましょう。

  • 建築費を抑えられる
  • 掃除の手間がかからない
  • 雨漏りのリスクを軽減できる

それぞれの内容を解説します。

建築費を抑えられる

一条工務店のベランダ施工費は、坪単価の1/2で計算されます。

2024年時点でi-smartの坪単価は90万円を超えているので、1坪のベランダ設置にかかる費用は50万円近くになります。

ただの庇や室外機置き場だと考えたら、あまりにも高すぎる金額。

代替手段を検討すれば、建築費を数十万円も削減できるのはかなり大きなメリットです。

掃除の手間がかからない

ベランダの汚れ

ベランダって汚れるんすよ…

全然使っていなくても、どこからともなく飛んできた砂埃がたまっていき、たまに出てみたら足の裏が真っ黒に!

しかもベランダ近くに水道がない場合、水を流して掃除するのも大変です。

環境によっては、落ち葉やゴミが飛んできて貯まることもありますし、鳥の糞なんかされたら最悪ですね。

最初からベランダがなければ、このようなベランダの汚れに悩まされることもなくなります。

雨漏りのリスクを軽減できる

一戸建てが雨漏りする場合、最も多い原因はベランダといわれています。

特にベランダの下に居室がある場合が危険で、ベランダと外壁の隙間にわずかなクラックが生じると、そこから長年かけて雨水が浸透して雨漏りが発生します。

どこのハウスメーカーも念入りに防水施工を行いますが、その防水も寿命は10年程度。

地震などで壁にクラックが生じる可能性もあり、ベランダの点検は非常に重要です。

このようなベランダの雨漏りリスクを回避するのに、一番良いのはベランダをつけないことです。

一条工務店なら特にバルコニーはいらないと言われる理由

一条工務店の施主には、特にベランダいらない派が多いような気がします。

実際にベランダなしで建てている家も多く、住んでみれば全然問題なしと感じている方も少なくありません。

一条工務店の場合、ベランダがいらないといわれる理由は主に次の3つです。

  • 洗濯物を室内干しで十分
  • 日照遮蔽はアーバンルーフで可能
  • エアコン室外機は隠蔽配管が可能

洗濯物を室内干しで十分

高気密高断熱で、しかも全館床暖房の一条工務店の家は、とにかく室内干しでも洗濯物が乾くんです。

そして「さらぽか」を導入していたり、エアコン1台で全館除湿を行っている場合は、特にそれが顕著です。

室内干しスペースが十分にある場合は、ベランダに干す必要は全然ありません。

可能であれば、日当たりの良い部屋や2階のエアコン前を室内干しスペースとすれば、1年中洗濯には困らないでしょう。

布団は布団乾燥機でも綺麗にできますし、そもそも一条工務店の家は1年中湿度55%以下にキープできるため、ダニも発生しづらくなっています。

日照遮蔽はアーバンルーフで可能

アーバンルーフの概要

1階に庇をかけたいだけなら、わざわざベランダである必要はありません。

一条工務店のオプションであるアーバンルーフでも十分に対応できます。

一番大きな225cmサイズでも10万円程度なので、ベランダよりは圧倒的に安く済みますよ。

ただしこれも問題があって、一番大きなサイズでも225cmということは、幅270cmの三枚窓はカバーできません。

このため、結局我が家ではアーバンルーフもつけられず、DIYでサンシェードを設置する計画としました。

tetsuya
tetsuya
一条さん270cmつくってよ…

なお、庇があった方が外壁に雨風が当たらず長持ちするという意見もありますが、一条工務店の場合はあまり気にしなくて大丈夫でしょう。

i-smartのハイドロテクトタイルは極めて耐久性の高い素材ですので、庇の有無程度で耐久性が変わるものではありません。

エアコン室外機は隠蔽配管が可能

一条工務店の場合、一条標準のエアコンを新築時に購入する場合のみ、隠蔽配管の施工が可能です。

i-smartでオール電化にした場合は、高性能なRAYエアコンが1台標準で付いてきますので、これで全館除湿すれば他のエアコン購入は必要ありません。

よって、室外機置場も検討する必要がないのです。

ただしこの場合は、エアコンの買い替え時にも機種が限られますので注意しましょう。

私が思う”使えるベランダ”の条件

使い勝手の良いベランダ

ここまでベランダ不要論を解説してきましたが、それでも我が家にベランダを設置した一番の理由は、駐車場以外に庭がほとんど無いからです。

つまり、庭の代替手段としてベランダを設置したわけで、庭が十分にある家ならベランダは必要ないでしょう。

そして、せっかくベランダを付けるなら、「使えるベランダ」にしようと最大限の設備を付けました。

tetsuya
tetsuya
私が思う、使えるベランダに最低限必要な条件は以下の通りです。

  • 面積(特に奥行き)が十分にある
  • 屋根がかかっている
  • 水道と電源を完備している
  • 日照をコントロールできる

まず、一般的にあるような奥行き70cm程度の細長いベランダでは論外です。ただの室外機置場と通路にしかなりません。

庭の代替とするなら、最低でも2マス・できれば3マス分250cm程度の奥行きが必要です。

しかも、その大部分に屋根がかかっていて、天候の影響をなるべく減らした方が良いでしょう。

遊ぶにしても、物干しにしても、物置にしても、雨風が当たらないことは極めで重要です。

また、遊び場や掃除のことを考えるなら、電源と水道はマストです。この2つがあれば、昼夜を問わずに使用でき、高圧洗浄機で掃除も楽ちんですね。

水道と電源

日当たりは良いのが望ましいですが、真夏の直射日光は遮断しなければいけません。

できればベランダの開口部にサンシェードなどを設置できる設計が望ましく、サンシェードは簡易的な雨よけにもなります。

【結論】

  • 洗濯物干し場と子どもの遊び場を確保できるならバルコニーは不要
  • バルコニーを作るなら多用途のベランダとして確保すべし

我が家のベランダはこれらの条件をすべて備えて、かなり満足の行くベランダになりました。

tetsuya
tetsuya
物干しや子どもの遊び場として、ほぼ毎日使用しています!

無料間取り作成をしてみて改めてバルコニーを考えよう

ベランダが必要か不要かは、その家の環境や家族構成によって大きく異なります。

ベランダが必要ないと思うなら一切無くしたほうがメリットは大きいし、必要だと思うなら中途半端ではなくガッツリ使えるベランダを作るべきでしょう。

しかし、ガッツリ使える広いベランダを作れるかどうかは、間取りにも影響するため慎重な検討が必要です。

間取りは設計士任せにするのではなく、必ず自分で間取り案を作成し、設計士に突きつけるようにしましょう。

設計士に任せると、ベランダは中途半端な室外機置場になりがちです。

とはいえ、全くの素人が一から間取りをつくるのは中々難しいものがあります。

まずは「タウンライフ家造りの間取り無料作成」を利用して、希望を盛り込んだ間取りを作ってもらうことをおすすめします。

自分で作った間取り

私がExcelで作成した間取り案

自分で間取りを作るにしても、ベースとなるたたき台があるのと無いのでは、条件が全く異なるからです。

タウンライフは一条工務店を含む多くのハウスメーカーや工務店が登録しており、自分の希望にあった業者を探せるサービスです。

一括見積もりや一括間取り依頼が可能で、見積もりや間取り依頼だけなら料金は一切かかりません。

私も、まずタウンライフで一括間取り作成を行い、上がってきたそれぞれの間取りを妻とあーだこーだ言いながら理想の間取りへ仕上げていきました。

そして最終的に、自分たちの希望に一番マッチしていた一条工務店に決めて、理想的な間取りの家を建てられたのです。

家は3軒建てないと満足しないという言葉がありますが、それはこういった便利なサービスや情報収集ができなかった時代の話でしょう。

現代では、無料でも利用可能な便利な間取り作成サービスや、SNSやブログによる体験談の情報収集によって、理想を叶える1軒は十分に実現可能ですよ。

単純に間取りを見比べてあーだこーだ言うだけでも結構楽しいで、ぜひやってみてください笑


タウンライフ間取り無料作成

関連記事

  1. 一条工務店のモデルハウスヘッダー

    一条工務店で家づくりはじめます!

  2. アンチ太陽光だった僕が自宅にはソーラーパネルを載せることにした理由

    アンチ太陽光だった僕が自宅にはソーラーパネルを載せることにした理由

  3. 【土地探し】私が未公開物件の超掘り出し物物件を見つけた方法

    【土地探し】私が未公開物件の超掘り出し物物件を見つけた方法

  4. 【一条工務店】カナエルソーラーのメリット・デメリットと私が選んだ理由【中部電力ミライズ】

    【一条工務店】カナエルソーラーのメリット・デメリットと私が選んだ理由【中部電力ミライズ】

  5. 一条工務店【i-flat】フラット35のメリット・デメリットと私が選んだ理由

    一条工務店【i-flat】フラット35のメリット・デメリットと私が選んだ理由

  6. 延床30坪の家で洗面所・脱衣所別を実現する間取りとは?

    延床30坪の家で洗面所・脱衣所別を実現する間取りとは?

  7. 「持ち家」と「賃貸」はどっちが良いのか?マイホームを選んだ私の考え方

    「持ち家」と「賃貸」はどっちが良いのか?マイホームを選んだ私の考え方

  8. 一条工務店・エアコン1台で全館冷房は可能?実際に1年試した感想と間取り案

    一条工務店・エアコン1台で全館冷房は可能?実際に1年試した感想と間取り案

  9. 一条工務店で標準外の食洗機を入れるのは大変だった【リンナイ・フロントオープン】

    一条工務店で標準外の食洗機を入れるのは大変だった【リンナイ・フロントオープン】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


【PRポリシー】
当サイト内に掲載される外部リンクは、一部アフィリエイトプログラムを利用した広告となっております。

【PR】タウンライフ

プロフィール

tetsuya

tetsuya

1984年神奈川県生まれ

一条工務店でマイホーム作りをスタート!
スキューバダイビング、カメラ、登山、スノーボードなどアウトドアマンでもあります。

>もっと詳しいプロフィールはこちら