宮崎市南部の青島神社
宮崎市中心部のバスターミナルから、バスを乗り継いで向かいます。
鬼の洗濯板とも呼ばれる独特の地形が特徴。
自然の神秘ですね。
ここは「山幸彦」として有名な火遠理命を祀る神社です。
ニニギノミコトが天孫降臨して、そこで出会った国津神の娘コノハナサクヤと結婚します。
その息子たちが山幸彦と海幸彦
ある日、兄の釣り針を海でなくしてしまった山幸彦は、釣り針を探してたどり着いたワダツミの宮で豊玉姫と出会い、結婚します。
そこで海の力を手に入れた山幸彦は、水を支配して新たな国造りをはじめるのです。
日南海岸公園に展示されている、青木繁作「わだつみのいろこの宮」
豊玉姫と出会う山幸彦を描いた作品です。
ニニギノミコトは大陸からの渡来人で、そこで出会った土着の農民の娘と結婚した。
その息子の山幸彦は、今度は漁業民の娘と結婚したということでしょうか。
海を越え、山を越えて集まった様々な民族が次第に融合して、大和民族の原祖が形成されていったということです。
青島神社からさらに南に下った鵜戸神宮。
ここは山幸彦と結婚した豊玉姫が、息子のウガヤフキアエズノミコトを出産したとされる場所です。
海岸の巨大な洞窟の中に本殿が建てられており、ここで豊玉姫は海の民の本来の姿であるワニになり、這いずり回って子供を産んだと言われています。
そこで子どもが生まれますが、急だったために建物の茅葺きが済んでいなかった事から「ウガヤフキアエズノミコト」と名付けられます。
このウガヤフキアエズノミコトの息子が、後に神武天皇となるカンヤマトイワレヒコノミコトです。
有名な「因幡の白兎」をはじめ、日本の神話にはたびたび“ワニ”が登場しますが、古代の日本にワニなどいるはずがありません。
出雲地方などには、サメのことを「ワニ」と呼ぶ古い方言があるため、かつては神話に登場する“ワニ”とはサメのことであるとする説が有力でした。
しかし、折口信夫の言葉を借りれば「古代の日本人がワニなど知っているはずがない。」という考えは、民族が蓄積する歴史的経験値を侮っているのです。
少なくとも古事記が編纂された時代には、中国南方や東南アジア出身の渡来人が多数おり、彼らからの伝聞などによって、当時の日本人が本物の「ワニ」を認知していたとしても何ら不思議ではありません。
古代人の見識や経験は、我々が想像するよりもはるかに広くたくましいものだったのでしょう。
この記事へのコメントはありません。